12月のご依頼受付中 体験の詳細はコチラ

ジョイントバイジョイントとは?現場の事例を交えて徹底解説

トレーナーの綱島です!

ジョイントバイジョイント(joint-by-joint 理論)とは?現場での指導でのトレーニング指導では、どのように役立っているのか?を解説します。

同業者の方へ

同業の方からパーソナルセッションを受けてみたい!との声がありますので、お問い合わせ窓口を作りました。詳細は専用LINEからお問い合わせください。

目次

ジョイントバイジョイント(joint-by-joint理論)とは

ジョイントバイジョイントとは、関節に関する考え方です。

関節は、大きく分けてモビリティ関節とスタビリティ関節に分けられます。一覧表も用意したのでご活用ください。

ジョイントバイジョイントアプローチ

ジョイントバイジョイント理論すべき理由

ジョイントバイジョイントの考え方を頭にいれることで、動作不良や慢性的な不調などの原因が見つけやすくなります。例えば、運動中に肘に慢性的な違和感がある場合、2つの考え方ができます。

考え方①

スタビリティ関節である肘自体に問題があるかもしれない

考え方②

違和感がある肘ではなく、本来たくさん動くべき肩(モビリティ関節)の動きが悪いがから肘に負担がかかっているのかもしれない。

ジョイントバイジョイント理論を用いたトレーニング指導

ここからは指導現場での指導事例を紹介します。

お客様の悩み

バスケットをしている際に膝に負担がかかる。筋トレをしているが改善しないため悩んでいる。※医師からの運動制限などはない状態で指導を開始

①体の状態

動きの中で股関節屈曲がうまくできないことがわかりました。今回の理論のみに当てはめてしまうと、モビリティ関節である股関節の動きが少ないから、膝に負担をかけているかもしれない。ということになります※他の要素もたくさんありますが割愛します。

②アプローチ方法と結果

主なアプローチ

アプローチは股関節屈曲を立って行えるようにする。という物です。そもそも股関節屈曲の可動域はあったので、座位・立位・片脚など、様々なバリエーションで股関節を曲げる練習を行いました。

結果

プレイ中の膝の違和感等は徐々に減っていき、現在は違和感なく過ごせているとのことです。また、ここが硬くなると膝に負担がかかるかもしれない。とご自身でも意識されているので、再発予防にもお力添えできたと感じております。

ジョイントバイジョイントに関する持論

ジョイントバイジョイントは、トレーニング指導をスムーズに行うために必要な考え方だと思います。こういった考え方で体全体を捉え、時には局所を見る力をつけることによって、問題解決がスムーズになると考えております。

同業者でセッション受けたい方へ

私たちは理論と指導経験を基に日々仕事に当たっています。どんな考えで日々指導しているのか?気になる方は、同業の方でも大歓迎です!ぜひ、セッションを受けに来てください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

綱島のアバター 綱島 パーソナルトレーナー

大宮のパーソナルジム !ボディーズマインの綱島です!
皆様のためになる情報を発信していますので、ぜひ様々なメディアをご覧いただき、いいな!と思ったらお問い合わせください!

目次